〈自分の演奏が他人にどう聴こえているのか〉 気になるのは私だけではないはず・・・ ですが、この想いこそが残念ながら演奏の邪魔になるということに数年前に気づきました。
5年ほど前、私がとある先生のアレクサンダーのグループレッスンを受けたときのこと。 音は出ているけど、何かが物足りないように感じていました。 でもそれが何なのかさっぱりわからず、「どう聴こえてますか?」と先生・私の他に参加している生徒さんたちに向かって言ったとき、先生から 『他人の意見は関係ありません。あなたはどうしたいのですか?』 と言われ、戸惑いました。 そんな風に考えたこともなかったぐらい、その頃の私は「他人にどう聴こえているのか」に囚われ、執着していたからです。 それからは、「自分はどう演奏したいんだろう」「この曲で何を表現したいんだろう」と考えることが増えていきました。不慣れなうちは先生に導いてもらいながら。 そうする中で、感じていた物足りなさは「自分の心のままに演奏できない物足りなさ」だったのだと気づきました。
〈自分の演奏が他人にどう聴こえているのか〉
考えるうちに、他人に判断を委ね、自分の演奏を自分の耳で聴いて判断することを放棄したことで、自分の演奏が迷走してしまっていたのでした。 演奏するのは自分ですから誰かの希望に添うことを追い求めるよりも、自分がどうしたいのかが最も重要です。 もちろん、不慣れなうちは『他人の目(視点)』を利用することも大切ですよね。 「教わる」とはそういうことなんだろうと思います。 この段階では「他人の目」を通して自分の演奏を客観視し、そこから演奏をブラッシュアップすることを学びます。そうして「自分の目」を養っていけるのではないでしょうか。 それでも他人がどうしても気になる場合は、『自分の演奏が他人にどう聴こえたいのか』『自分の演奏で他人に何を伝えたいのか』と考えると、他人のことを考えつつも結局は自分の望みに依ることができるんじゃないかなと思います。
「汚い(と自分が感じている)音は鳴らしたくない」や「こういう音は嫌だ」とか、「美しい(と自分が感じている)音を鳴らしたい」や「この音が好き」とか、自分の好みは絶対ありますよね。 そういう好き嫌いを取っ掛かりにしてでも、《私は何を望んでいるのか》というのを明確にすることは、自分の行動・動きそのものをハッキリさせる大事な一歩です。 『自分にしかできない演奏』『自分だからこそできる演奏』『自分がしたい演奏』を探求したいものです。