ソプラノサクソフォンの愛好家の方とのオンラインでのレッスンで、腕の痛みが話題に上がりました。
私自身もサクソフォンアンサンブルではソプラノサクソフォンで演奏する機会がとても多かったものですから、ソプラノのよくある悩みは一通り経験済みかと思います。。
ソプラノサクソフォンは、クラリネットのようなまっすぐな直管型が主流で、
アルトやテナーなどとは異なる構え方になりますので、
「腕が痛い」「手首が痛い」「腕が疲れる」「指が動かしにくい」などなど、
腕がらみで悩む方は少なくないのではないでしょうか。
今日は〈腕の使い方〉にフォーカスを当てていきます。
ソプラノサクソフォンのネックは、
ストレートタイプとカーブタイプのものがあり、
くわえる角度はもちろんですが、音色や吹奏感が異なりますので奏者の好みによって選ぶものが変わってくるかと思います。
(ストレートタイプの方が比較的息の通りが良く、はっきりした明る音色。カーブタイプは抵抗感が少しあり柔らかな音色になりますね。)
どちらのネックにしろ、
マウスピースをくわえるためには楽器を自分の方に傾けて口元にマウスピースを近づける必要があるわけですが、
それを可能にするために動く部位が腕。
腕の動き
腕というのは指先から、前腕・上腕、そして鎖骨・肩甲骨まで含めたものの総称です。
「腕はどこから?」という問いには、
「肩から手まで」という答えをよく耳にしますが(私自身もそう思っていました)、
実は、鎖骨と肩甲骨も腕の一部で、『手を動かす時には鎖骨と肩甲骨も動く』というのはとても重要な情報です。
試しに片方の手で反対側の鎖骨に軽く触れて、触れられた方の腕をゆっくり前後左右上下など動かしてみましょう。
※ギュッと掴んだり、押さえたりすると動きにくくなるので、そっと触れる程度で!
鎖骨が動くのが感じられるでしょうか。
また、同様にご自身の肩甲骨にも軽く触れて、動きを確認してみましょう。
(自分の肩甲骨に触れるのは難しい方は、誰か他の人に協力してもらって肩甲骨に触れさせてもらうと、より動きがわかりやすいですね)
次に、腕全体をバクっと見て、空間の中で下記のように動く様をただ観察しましょう。
各指を動かしたり、
肘を曲げたり伸ばしたり、
肘から先で手のひらをいろんな方向にヒラヒラ・パタパタ・クルクル動かしたり、
肩関節のところでも上腕をいろんな角度・いろんな方向へクルクル動かしたり。
鎖骨と肩甲骨は、手を動かすときに「動いて良い」と頭の片隅においてください。
指先を空中で前後上下左右斜めといろんなところへ移動させていくと、腕全体があらゆる動きをしていきます。
ソプラノサクソフォンのための動きのブラッシュアップ
ソプラノサクソフォンの方で割と聞くのが、肘から先の痛みや疲れです。 これは持ち上げるために前腕でなんとかしようとして起こっているのだと思います。
ですが、肘から先は指を動かすために力を温存しておきたいもの。
(指を動かす筋肉は手の平の中にもありますが、肘にも繋がっているので、楽器を持ち上げるために使いたくない)
そのため、次はソプラノサクソフォンのため(クラリネットやオーボエなどにも通じると思います)のウォーミングアップの提案です。
以下はすべて手を合わせた合掌ポーズで行います。
①合掌ポーズで、頭と首はリラックスしたまま、お互いの手を軽く押し合います(このとき肘先は外へ広げず、下を向いたまま推奨)。
この動きで、左腕の内側・胸・右腕の内側ラインが特に刺激されることを意図しています。
②押し合うのを一旦やめて、頭と首はリラックスしたまま、右手の甲が上を向くように(同時に左手の甲は下を向きますね)向きを変え、ここでもお互いの手を押し合います。
逆も同様に。
この動きで、肘を曲げる力こぶ筋である上腕二頭筋を刺激します。
③軽く合掌した状態で、頭と首はリラックスしたまま、指先をいろんな方向へ動かしてみましょう(目線は指先の動きを追います)。腕全体、更には胴体も脚も一緒に付いて行って動いちゃいましょう。
腕全体の可動性、連動性を認識するためです。
更にもうひとつ!
④片方の手で、小指〜肘〜背中〜お尻まで、この繋がりを触れてみてください。もう片側も同様に。
⑤そうして、小指側から動いて楽器に触れたら、マウスピースと口元が出会うように動かしていきましょう。
吹いてみると…いかがでしょうか?
腕のどこかの部分(よくあるのが肘から先)だけで楽器を動かすのではなく、
腕全体、そして胴体の前も後ろも含めて動かす方が、部分への負担が減り、動きやすく、吹きやすくなります。
試してみてください。