top of page

低音がひっくりがえる問題(続き)


前記事の続きです。


・息の吐き方

・アンブシュア

・意識の向け場所


について書いていきます。



息の吐き方


低音は低い音。


低い

ということで

息を自分から見て低い位置=下の方向に吐いていることがよくあります。


音を鳴らすためには息を吐きますが、

サクソフォンの場合はリードに当てるように息を吐くだけで大丈夫。


下向きではなく「リードに向かって」ですから

なんなら「斜め上に向けて」吐くぐらいで試してみてください。


一生懸命にならなくて大丈夫ですよ。

ただただリードに当てるようにするだけです。


補足ですが、

「リードとマウスピースの間に入れ込むように」ではありません。

ただただリードに当てるだけ。


そしてそのリードの幅がどれぐらいなのかも認識しておくと

無駄な力を使うのを減らせます。



アンブシュア


アンブシュアは「マウスピースと触れている時の口の形」ではありますが、

形にこだわっているとしたら

今一度『何をしている時の口のことなのか』を改めて思い直してみましょう。


アンブシュアは

『音を鳴らす=リードに息を当てるために口とマウスピースをつなげている時のもの』。


さて、この口とはどこのことでしょう。


唇、唇周り、上と下の歯、頬ぼねから奥歯の方、顎の下と、上顎から下顎まで優しくトントンと触れてみてください。

口の立体感がなんとなくイメージついたでしょうか。


触れたのは口の外側ですから、

その内側には口の中の空間があり、

そこには縦横無尽に動ける舌が下顎のベッドの上にいます。



軽く吸って軽く吐きながら

その口元にマウスピースを必要なところまで持っていき、

トントンと触れたところ全体が動くことを許しながら

マウスピースを包み込みます。


唇を動かすことに合わせて、

触れた上顎から下顎の全体が呼応するように動きます。

顎周りの動きに伴って「首周りも動いていい」と思ってみるとより良いかもです。


リードを振動させるための微調整はもちろん必要でしょうが、

アンブシュアを形作るまでを意識的にしてみたあと、

どんな音が鳴るでしょうか。


試してみてください。




意識の向け場所


最後に

息やアンブシュアなどの要素をピックアップしてきましたが、

「やれてるのかな?」「こういうことかな?」ということは全く考えないで


鳴らせるかどうかよりも

『そうしてみよう』と試みる


で大丈夫ですし、


「低音を鳴らす」ということにこだわらず、

音の高さに惑わされず


「鳴らしたい音の運指で、マウスピースをくわえてリードに息を当てて音を鳴らす」

のみ。


そうした結果が「鳴らしたい音」なだけです。





泉山民衣

兵庫県在住。
サクソフォン奏者・アレクサンダー・テクニーク教師。
昭和音楽大学卒業。

​​

顎関節症、腱鞘炎になったことから、自身の身体の使い方に原因があるのではと考え、2016年からアレクサンダー・テクニークを学び、2021年教師資格取得。

​大阪アレクサンダー・テクニーク教師養成課程OPALサポート教師。

〈 LINE公式はじめました 〉

​身体の使い方のヒントや
オンラインミニクラスやワークショップのご案内を配信しています。
登録後に身体の使い方に関する
PDFプレゼント中。

bottom of page