前回の「リラックス」「脱力」の記事のつづきです。
《「リラックス」「脱力」はどんなときに必要なんでしょう?》

こう考えたとき、
演奏中、音を鳴らすときに、
力みをなるべく無くしたいわけですよね。
余計に力んでいると、
音が硬くなったり、音が長く続かなかったり、呼吸がしづらくなったり、指が動きにくかったり…
そしてその中でも、一番大事なのが
音を出す、その瞬間じゃないでしょうか。
そのときに力んでいれば、その後も否応なく力んだままです。
《この力みはどこから生まれるのか?》
演奏することへの恐怖・緊張、うまくいくかわからないという不安感…
力みを起こす理由にはそのとき置かれている状況にも左右され、
色々な可能性がありますが、
ひとつの可能性として、
身体的に見ると身体のどこかの部分だけに頼っていると、そこに力みが生じます。
ある特定の部分にその動きを起こす力を委ねてしまうと、
それが力みに繋がり、
途端に身体が持つ大きなエネルギーを使い損ねるんです。
例えば。
飲み物が入ったカップの取っ手を持って、わざと指先だけ使って持ち上げようとしてみてください。
そのときの、指、手首、肘、肩などの関節、頭の動きはどうですか?
固まって、力みませんか?
カップを持ち上げるのに、指先だけではかなりパワーが必要です。
関節が動けずに固まっていることが力みにつながります。
もう一つは、「こぼさないように!」と否定的な言葉で思うのも力みのもとです。
では使えるからだの部分を増やすことを考えてみましょう。
この、飲み物が入ったカップであれば、
手、腕全体、腕の一部である鎖骨と胸骨(肋骨の一部)繋がっている軸骨格 、腕につながる背中の広い筋肉・広背筋・・・など。
使える身体のパーツが増えれば増えるほど
やりづらかった動きが楽に、難なくできるようになります。

身体は全身が繋がっていて、全身が協調して動きます。
全てのあらゆる動きは、身体全体が動くもの。
全身運動だということです。
もちろん、その動きによって使われる筋肉に割合は違いますが、
「ここもここもここも(関節や部位を手で触ってもいいかもしれません)、必要なだけ自由に動いていいよ」と、
全身で動くことを自分の身体に許可すれば、ある特定の部分に偏らず、
それぞれの筋肉が結集して必要な分の力を発揮してくれます。
全身が協調し合って使われることこそが、
最終的に「楽になる」「リラックス」「ある部分の脱力」に結びつくのです。
「リラックス」「脱力」は結果的に起こる状態であって、
求めて手に入れるものではありません。
これは前回「リラックス」「脱力」してみようとしたときにうまくいかなかったことが物語っています。
全身を協調して使えれば、どんな動きも、どんな奏法も難なくできる可能性が広がります。