top of page

自分を卑下する想いは演奏に出る


先日、アレクサンダー・テクニークのレッスンを受けました。

先生は真田由香さん。

まず、本当に感謝しかない。

とても大事なことに気づかせてもらえたのです。


 

レッスンテーマは、

《音は出ているんだけれども、出ている音と自分との間に距離があるような・・・

思うように演奏したいのにできないので、そうさせているものは何かを見つけたい》



レッスンが進む中で、先生からのある提案をしようとしたら、

心の奥底にあった考えが見えて来て、

涙が止まらなくなってしまいました。

その考えとは・・・

「自分なんて誰も見てない、誰も興味ないに違いない」

「私に注目が集まるなんておこがましいことだ」

だから演奏する時には、


「誰も私に興味ないよね。でも私は音楽が好きだから演奏はする。別に聴いてなくたっていいわ」

と、どこか覚めた状態でいたのです。


自分で自分を、空気のように、気配を消した存在でいようとしていたのです。 演奏する自分を大事にしていなかったのです なんてことでしょうか…。

そう気づいた時に涙が溢れたのです。


 

本当にやりたかったのは、

「私の音楽を届けるから聴いてほしい」

それが、このレッスンの中で見つかりました。

こんな風に、どこか逃げるように物事をしていたのには、

これまでの人生の中でそうして乗り越えてきた背景がありました。

それが、今、本当にしたい演奏が出来ない状態にもしていたのです。

(ただ、この手段が悪い手段だったわけでもないのです。

その時の自分が、自分を守るために編み出した手段で、

「よく頑張ったね」の声かけも大事だと教わりました。)

そのパフォーマンスの場に立てば、

事実起こることは、注目は集まっているわけで

自分は1人じゃないんだ!

を、改めて心の底から気づきました。

その後、演奏してみると、

「なんて素直に音が出るんだろう・・・」

地に足がついたような、

やっとスタート地点にたどり着いたような気分でした。


視界が広がる、新たなスタート地点

今回のこの気づきは、本当は少し感づいていたものでもありました。

由香さんに、1年前にも同じようなことを言われた記憶があったのです。

でもその時は、その自分に向き合う勇気が持てなくて、頭の隅に追いやっていました。

1年経って、ちょうど合宿の時に感じていた、自分に向き合う必要があると思っていた根本のところ。

それが、演奏にも結びついた。

演奏はやっぱり人となりが出るものです。

これまでの『自分は自分』という手段も、

これまで培ってきた、どこかで利用できるスキルなので大事にしていきますが、

見られていることに感謝して演奏する

これが、今回、自分の中で新たに生まれた手段となりました。


泉山民衣

兵庫県在住。
サクソフォン奏者・アレクサンダー・テクニーク教師。
昭和音楽大学卒業。

​​

顎関節症、腱鞘炎になったことから、自身の身体の使い方に原因があるのではと考え、2016年からアレクサンダー・テクニークを学び、2021年教師資格取得。

​大阪アレクサンダー・テクニーク教師養成課程OPALサポート教師。

〈 LINE公式はじめました 〉

​身体の使い方のヒントや
オンラインミニクラスやワークショップのご案内を配信しています。
登録後に身体の使い方に関する
PDFプレゼント中。

bottom of page