先日、同題のセミナー(@芦屋)に2日間参加してきました。
そこで学んだことを1つづつ更新していきます^^
①ボディマッピング(からだの地図)の重要性
人間は脊椎動物。
脊椎を軸にして常に動くもの。
皆さん、どれだけ自分の身体について認識しているでしょうか?
・それぞれの骨の位置
・それぞれの骨の大きさ
・それぞれの骨の厚み・重さ
・関節の存在
・それぞれの骨が筋肉によってどのように動けるのか
気づいたらもう既に当たり前の存在として認識しているこの「からだ」。
当たり前ということは、空気のようなもので、
事実、存在しているのにもかかわらず、
目に見えないもの*だから、存在の認識からすっぽ抜けてしまっているのです。
*実際は「見ていないだけ」なのですが。
空気であれば、風のおかげで空気が存在している事実は認識が可能ですが、
それすらも当たり前すぎて見過ごされています。
なので、このからだについての認識を新たにし、
自分の頭の中で思い描く自分のからだの地図を正確にすることが、
ボディ・マッピングです。
どんな部品がどこについていてどんな動きができるのか、
それが正確であれば、正しく・その機能をフルに使ってパフォーマンスができる可能性が高まります。
使うべきところを使えば、使わなくてもいいところを無理に使う必要性がなくなるので、
からだは楽になるのですね。
◎第1ポイント:頭蓋骨と脊椎のてっぺん・AO関節(環椎後頭関節)
両耳の延長線上、鼻の奥に存在する関節。
⭐️首には、脳とつながるたくさんの神経・血管、顔や頭・胴体をつなぐたくさんの筋肉がある
↓
頭を自由に動かせるよう、首の力みを開放してあげる
↓
自分全体を開放し、のびのびとしたパフォーマンスをすることにつながる
◎第2ポイント:腰椎部
骨盤のすぐ上で、思っているより(背中から触れるところより)中の方にある
⭐️頭と胸部はこの腰椎の上で常にバランスをとっている
◎第3ポイント:股関節
大腿骨と骨盤がで出会うところ。足の付け根。
骨盤の横・外側、足を動かしてみるとどこかわかりやすい。
頭・胸部の重みは骨盤のアーチを伝って脚に伝わっていく。
⭐️お辞儀をするときには、股関節から曲げるべき
(腰で前に屈むのは、背中が丸まるだけであり、不自然)
◎第4ポイント:膝関節
大腿骨(太ももの方)と下腿の出会うところ。
決して膝頭ではない。ひざの後ろから触り、曲げ伸ばしするとわかりやすい。
⭐️膝の基本状態は、①固定②バランス③曲がるを常に流動的に繰り返す
◎第5ポイント:足首
下腿と足が出会うところ。
その足は、かかと⇄つまさきの土踏まずのアーチ構造によって自在に動ける。
小指⇄親指にもアーチ構造があり、これによっても体重の移動が可能となる。
◎第6ポイント:肩関節(腕)
まず腕がどこからなのか⇨鎖骨・肩甲骨も腕の一部!
鎖骨・肩甲骨から指先までが腕。
⭐️首から、鎖骨と肋骨の間の空間を通って、多くの神経・血管が指先へとつながっている。
そのため、そこにプレッシャーがかかる(=腕が肋骨を圧迫するような状態)と指が動かしづらい状態に。
鎖骨・肩甲骨は肋骨の上にふわっとかぶさるようにしていたい。
頭 → AO関節 ⇨(脊椎を通って)⇨腰椎部⇨(骨盤)⇨股関節⇨膝関節⇨足首
↘︎ 肩関節
このように6つのポイントが、どこにあって、体重がどのように流れて足に流れて、地面がその重みを支えるのかを認識すると「骨で立つ」ことが可能となり、過度に筋肉が体重を支える必要がなくなり、実感として楽に立てることが可能になります。