top of page

音程が合わないのをどうしたら合うようにできるのか

中学吹奏楽部の3年生の子とのレッスン。


3年生として最後の吹奏楽コンクールがもうすぐです。



「同じパートの後輩と音程が合わなくて、どう伝えてあげたら良いのか困っている」という相談から始まりました。


音程が合わないのをどうしたら合うようにできるのか。


これは困りごとの中でも良くある話。


詳しく考えてみることにしました。




音程が合っている時の響きと、合っていない時の響きの違いを、本人が気づいているのかどうか

「合っていない」と気づいているのはこの3年生の子Aちゃん。


そもそも、その後輩Yちゃん本人は「合っているか合っていないか」に気づいているのかどうかを思い返してもらうと、「わかっていないかもしれない」ということでした。

一人一人が、音程の違いに気づくことで音程を合わせるための手立てをとるステップにいけますよね。

このAちゃんができることとしたら、

Yちゃんと一緒に吹いて、吹いている時に「音程が合っている時の響き」と「合っていない時の響き」がどのようなものなのか、知るための練習時間を取ってあげることで、

Yちゃん本人の意識づけが可能になるかもしれません。


違いがわかれば、合奏中に修正が必要な箇所に気づくことができるようになりますね。



音程感覚を養う

どうしたら、欲しい音程を自分でつかめるようになるのか。


音の高さを自分で判断して歌える・吹けるようになるためにも、音程感覚は大事な要素です。



Aちゃんは、合奏中に合わない音程を見つけた時に、

パート練習では今まで「その気になる1音を取り出して、ロングトーンでチューナーを見て確認」をしていたようですが、


その1音だけを独立して音程を合わせる練習で得られるのは、


いつも高くなる(低くなる)のであれば、低めに(高めに)するために、

アンブシュアを微調整したり、キィを増やしたり抜いたりという手立てを考えて、

その1音を鳴らし、得たい音程に調整するための対処法が見つけられると思います。



ですが、より重要になるのは、その前の音からの繋がりの中で音程をとる練習だと思います。


2つの音と音の間にはどれぐらいの音程の隔たりがあるのか


2音間での音程感覚(私としては音程間隔とも思えます)を養うのですね。



1音目から2音目にいくまでの間に、2音目の音程がどれぐらい離れていて、どのあたりを目指すのか、それを頭の中で予測して吹き、

その2音目から3音目にかけてもまた音程を頭の中で予測して吹いていく・・・、

次の音程を絶えず予測しイメージをしながら演奏することが求められます。



そのために、吹く前に「歌う」ことも大きな効果をもたらします。


歌った時の音のイメージで1音目から2音目に向かう。

そこでチューナーで確認をする。


それを繰り返すうちに正しい音程感覚が磨かれて行くのだと思います。


「みんなで演奏する」ということを意識的に

吹奏楽は、当たり前ですが複数人でのアンサンブルです。


みんなの音が混ざり合い、重なり合っていく中に自分がいるので、

自分だけの音に必死になるのではなく、一緒に演奏している他の人の存在と音を自分の意識下において含み含まれ、自分と周りの音のブレンドを耳でキャッチしながら演奏したいですね。



この時にアレクサンダー・テクニークを使うと、落ち着いて自分の音も他の人の音も耳に入ってきます。(「聴こう!」と特に思わなくても、音波は耳に勝手に入ってくるものです)



頭が自分の身体の一番てっぺんに存在していて、

頭と脊椎が自由に動けることをお願いして、

私と、横にも前にも後ろにもいる他の人の存在を含めながら、

楽器を構えて、

みんなで音を鳴らす。


そうして、

自分と周りの音によって生まれる、新たに出来上がっていく【音】を耳でキャッチしながら、現在進行形で音の変化に反応し続ける。


自分と周りの人との音の混ざり合い・重なり合いこそアンサンブルの醍醐味なので、

そこにも意識的でいたいものです。



音程を合わせるために

・自身が音程の響きに自覚的になること

・2音間の音程感覚を養う練習をすること

・周りの存在を含めながら、自分と周りのみんなによって毎時毎瞬生まれていく音に反応し続けること



パート練習の時に基礎としてロングトーンをパートみんなで吹く中でもこのように考えてやってみると、

パートの絆も深まり、結果的には音質・音程を合わせるのに一石二鳥になるのではないでしょうか。










泉山民衣

兵庫県在住。
サクソフォン奏者・アレクサンダー・テクニーク教師。
昭和音楽大学卒業。

​​

顎関節症、腱鞘炎になったことから、自身の身体の使い方に原因があるのではと考え、2016年からアレクサンダー・テクニークを学び、2021年教師資格取得。

​大阪アレクサンダー・テクニーク教師養成課程OPALサポート教師。

〈 LINE公式はじめました 〉

​身体の使い方のヒントや
オンラインミニクラスやワークショップのご案内を配信しています。
登録後に身体の使い方に関する
PDFプレゼント中。

bottom of page